渡部 由記子先生のピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン
今年も「ピティナ・ピアノコンペティション」に出る生徒さんがいるので、渡辺由記子先生の公開レッスンに行ってきました。
渡辺先生といえば、ピティナコンペティションの入賞者を毎年数多く出している有名な先生です。
DVDもたくさん出していらっしゃるのでそれらで勉強させていただいていましたが、今回初めて公開レッスンを聴講しました。
勉強になる事がたくさんありましたが、一番印象的だったのは、ほしい音に合わせて指使いをどんどん変える、という事でした。
指使いはとても大切なので、私もレッスンの時にはいつも口を酸っぱくして指導しています。
必要に応じて(生徒さんの手の大きさなど)指使いを変える時もありますが、それははマイナス(弾きにくい)をゼロ(弾きやすい)に変えるため、それに対して渡辺先生はゼロ(弾きやすい)をプラス(もっといい音がでる)に変えるための変更で、しかもたくさんの箇所を変えていらっしゃいました。
実際、先生の指使いで弾いてみると公開レッスンの生徒さんの音がガラっと変わります。
家でさらにその指使いで弾きこんだらもっとよくなるでしょう。
これは早速研究せねば。
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
第56回 練馬区春の合唱祭
私のふるさと、練馬区。
練馬区合唱連盟に所属の混声合唱団しあわせの専属伴奏者となってから、3年目。
懐かしい街で、懐かしいホールでまたピアノを弾くことができてうれしいなあ。
団員の人たちも暖かくて、努力家の人が多いのでいつも元気をもらっています。
区内にこんなにたくさん合唱団があるの?と驚くのですが(この連盟の所属だけで60団体くらい)団によって個性があり聴いているだけでも楽しいです。小学生から上は80代(位かな?)まで歌を楽しむすてきなお祭りです。
練馬区民にはこれが懐かしい人がたくさんいるのでは。
ホールのロビーにはこんなのもあるんですよ。
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
野外ステージ
本日は合唱の伴奏のお仕事でした。
舞台は、所沢の大きな公園の中にある野外ステージ。
外で弾くのは初めての経験です。
モニターがないので音が客席に飛んでしまい、
自分の音と、みんなの声がずれる(ように聞こえる)
弾いているうちに、固定してあったはずのペダルが、遠くへズレていき、ふっふめない(キーボードなので)
それに合わせて自分もズレていったら、あっ指揮者が見えない
と焦る事がたくさんありましたが、この気持ちのいい天気の中での演奏は開放的な気持ちになり、焦りも忘れる程とても楽しかったです。
合唱を始めてから、お知り合いも増え、いろいろな経験をさせてもらい、世界が広がりありがたいです(*^^*)
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
練馬区 合唱祭 2015年秋
練馬区では、年に二回、文化センターにて合唱祭があり、私が伴奏をやらせていただいている合唱団も毎回出演しています。
今日は秋の合唱祭でした。
全部で50以上の団体が出るので、朝から晩までかかります。
シニアの方々だったり、学校のPTA、少年少女合唱団と個性いろいろ。
各団のカラフルな衣装もお楽しみの一つです。
伴奏は、間違えたらみなさんに迷惑が掛かってしまうのでソロよりもプレッシャーを感じますが、今回は楽しんで弾くことが出来たのが収穫でした!
いつも合唱ではたくさん勉強させてもらっています・・・
さあ、また新しい曲の譜読みを始めましょ(^^)
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
庭にカブトムシ
我が家の娘達が小さい頃、習い事に付き添っていった時の待ち時間が、とても大切な時間でした。
プールでバシャバシャしているのを見ながらのんびりする。
ピアノの音を聴きながら、明日のスケジュールを確認する。
子どもの成長を見ながら、忙しい日々の中でホッとできるひととき。
うちに来る保護者の方の方にも、ほっと一息ついてほしいなあ、と待合室(といっても、ただの廊下というか玄関というか)にお茶を用意してお待ちしております。
その椅子から見える風景。
秋バージョン。
さて、待合室から見える樹に、何とカブトムシが4匹も!
お隣の男の子にもプレゼントしましたが、まだ残っています。
見つけた方は取っていってくださーい(^o^)/
下の方にいますが、見えるかな??
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目