どんどん教本が進む生徒さんの特徴
教本の進度は、年齢、譜読み力学ぶべき内容などによって一人一人違うので人と比べるものではないですし、早ければ良い、というものではないのですが・・
教本の進みの速い生徒さんのほとんどにある特徴が見られ、これはみんなにも真似をしてほしい事なので書きます。
「いつも、あとちょっとだけ頑張る」という点です。
例えば普段の練習で、宿題プラス次の曲の1段だけすこーし練習。時間にしたら2〜3分くらいのものかもしれません。それを7日間やると一週間後には短い曲なら1曲弾けるようになったりします。
そしてレッスンで宿題プラス1曲お丸。
教本が1冊25曲あるとすると、単純計算ですが、半年前後でプラス1冊人より早く終わります。
学校の宿題や塾があってそんなには無理、という人も小さな小さなひと頑張りを続けてみてはどうでしょうか?
半年後、一年後には大きな成果になりますよ(^ ^)
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
嬉しい言葉
はレッスン中、保護者の方は廊下の椅子で座って待っていただいています。
その時弟さんや妹さんも一緒に来て待っていてくれることがあります。
今日はレッスンの帰りに弟さんがふと
「発表会、とっても楽しかった」
と言ってくれました。
驚いたのは、発表会は何ヶ月も前なのにまだ年少さんにもなっていないその子が覚えていてくれたこと。
それに、今回の発表会はとても時間が長くなってしまい小さな弟さんや妹さんは飽きてしまって辛かったのではないかなととても心配していたし、
発表会を、会場に来てくれたみんなの心に残るコンサートにする、というのが目標の一つなので、小さな心に残った事が非常に嬉しかったです。
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
mfの新しい読み方?!で大笑い
2年生のR君は名前を付けるのがとても上手。
うちは寒いので、子ども達が弾く時に足を入れることが出来る入れる暖かいぬいぐるみを置いてあり、その子にはモッチーという可愛い名前を付けてくれたり、他にもマウスやプリンターの名前などどんどん考えてくれます。
さて、レッスン中には音楽記号の確認を頻繁にしています。何度も名前を言う事で覚えることができるから。
今日はR君に楽譜に出てきた「mf」を指差して、これはなんて名前?と答えてもらうと・・
「メガフォルテ!」
「違うよ〜メゾフォルテだよ〜」と2人で大爆笑。
うーむ、新しい!!そのうち、ギガフォルテとか出来たりして(笑
毎日楽しいレッスンです(^ ^)
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
ホールが取れた!
所沢ミューズの改装のせいか、ここ最近ホール抽選の申込人数が増えている様子。
所沢に限らず、昭和に建てたホールの改修時期に入っていて、どこも取りにくくなっているらしいですね。
去年のように毎月取れずずれ込んでもいけないので、今年は7月分からチャレンジしよう!ということで抽選に出向いたのが今年の初仕事。
正月ボケの頭で車を運転し部屋へ入ると、今回もライバルさんが大勢いらしていました。
また当たる気がしない(´-`)
しかし〜!第1〜第3までは取れませんでしたが、なんとか7/6午後夜を取る事ができました。
土曜日は学校がある子もいるし、期末試験近くでベストな日ではないが日にちが決まり、一安心。
次はみんなの曲決めです!!!
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目
2018クリスマス会
今年は発表会からクリスマスまで1か月と少ししかなかったのて、正直なところクリスマス会は準備が間に合わないかも、今年はやめよう・・と思っていました。
でも、やっぱりやりたい・・・無理かな・・いや・・やろう!
と思い切って決断、そこからは準備準備の毎日でした。
子ども達も練習期間が短いのはかわいそうではありますが、クリスマス会はいつも普段弾いている曲やレパートリー曲を全く気負わず気楽に聴かせっこしようというコンセプトなのでその事を話し皆プレッシャーはなかったようです。
発表会のように早くからきちんとして本番に臨むのはもちろん大切なのですが、ねーねー聴いてよ🎶と、お話をするように気楽に人に聴かせるようになってほしいな〜。
発表会とは違う感じになるよう、ピアノの周りにぐるっと椅子を配置
かわいいサンタさんがたくさんいますね(*^^*)
教室をやめた生徒さんが参加してくれたのもとても嬉しくて、また来年も来てね!!とお約束しました。みんな元気かな?大きくなったかな?っていつも思っているので会える機会は大事です。
みんなの演奏の後は、じゃんけんこんにちはゲームです。自分の名刺を持って近くのお友達と自己紹介、その後じゃんけんをして勝ったら相手の名刺をもらえます。
一番集めたのは、年中さんのKちゃん!
このゲームは年齢関係なしに楽しめてよいですね。
そしてみんながたのしみにしていたケーキデコです。
女の子はかわいく、男の子はワイルドに仕上げていました。
お片付けはお母様達がテキパキとしてくださり、あーっという間にきれいになりました。ありがたいです。
最後は少し時間があったのでじゃんけん列車。
大人も子どももつながってなが〜い列車ができました。
今日の日が楽しいピアノの想い出のひとつになりますように。
かなでピアノ教室・・・埼玉県所沢市松が丘1丁目