カテゴリー: ‘ピアノの先生、レッスン以外は何しているの?’

シモシュ ピアノ持ち込みコンサート

2017-12-03

他の楽器と違い、ピアニストはコンサートの時に自分の楽器を使う事ができず、基本的にホールにあるピアノを使います。

そんな中、シモシュさんはご自身のコンサートで自分のピアノを使いたい、といって3年前自宅のピアノを持ち込んでコンサートを行ったことがあるそうです。
しかし自宅のグランドピアノはコンサートグランドではないので、響きの面でちょっと物足りなく感じたそう。

そして、今日はファツィオリを持ち込んでのコンサート。

世界3大ピアノといえば
スタインウェイ(1853年~)
ベヒシュタイン(1853年~)
ベーゼンドルファー(1828年~) 

これらと比べてファツィオリは1981年にできたピアノメーカーで、歴史はとても新しいです。(ちなみにヤマハは1897年~)
ですが、「世界一のピアノを作りたい」というファツィオリさんの熱意によって、今では世界の様々なコンクールで公認ピアノとなり、たとえば第14回ルービンシュタイン国際ピアノコンクールではファイナリスト6名中5名がファツィオリを使ったそうです。

今日持ち込んだファツィオリは、2010年のショパン国際ピアノコンクールで実際に使われたものだそうです。
なんと贅沢なんでしょう。コンサートの合間、シモシュさんは、とても弾きやすい、と言っていました。

プログラムは全部シモシュさんのオリジナル。初めて聴く曲ばかりでしたがどれも個性が際立つ曲、シモシュさんのテクニックも素晴らしかったです。しかしトークとなるとゆるりとしたキャラで優しい雰囲気でコンサートは進み(ギャップがすてき)2時間ちょっとがあっという間に感じました。


渡部 由記子先生のピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン

2017-05-21

今年も「ピティナ・ピアノコンペティション」に出る生徒さんがいるので、渡辺由記子先生の公開レッスンに行ってきました。
渡辺先生といえば、ピティナコンペティションの入賞者を毎年数多く出している有名な先生です。
DVDもたくさん出していらっしゃるのでそれらで勉強させていただいていましたが、今回初めて公開レッスンを聴講しました。

勉強になる事がたくさんありましたが、一番印象的だったのは、ほしい音に合わせて指使いをどんどん変える、という事でした。

指使いはとても大切なので、私もレッスンの時にはいつも口を酸っぱくして指導しています。
必要に応じて(生徒さんの手の大きさなど)指使いを変える時もありますが、それははマイナス(弾きにくい)をゼロ(弾きやすい)に変えるため、それに対して渡辺先生はゼロ(弾きやすい)をプラス(もっといい音がでる)に変えるための変更で、しかもたくさんの箇所を変えていらっしゃいました。

実際、先生の指使いで弾いてみると公開レッスンの生徒さんの音がガラっと変わります。
家でさらにその指使いで弾きこんだらもっとよくなるでしょう。
これは早速研究せねば。


第56回 練馬区春の合唱祭

2017-05-14

私のふるさと、練馬区。
練馬区合唱連盟に所属の混声合唱団しあわせの専属伴奏者となってから、3年目。
懐かしい街で、懐かしいホールでまたピアノを弾くことができてうれしいなあ。
団員の人たちも暖かくて、努力家の人が多いのでいつも元気をもらっています。

区内にこんなにたくさん合唱団があるの?と驚くのですが(この連盟の所属だけで60団体くらい)団によって個性があり聴いているだけでも楽しいです。小学生から上は80代(位かな?)まで歌を楽しむすてきなお祭りです。

練馬区民にはこれが懐かしい人がたくさんいるのでは。

ホールのロビーにはこんなのもあるんですよ。


ピアノランドマスターコース 第18回

2013-11-14

こんにちは(^^)所沢の「かなでピアノ教室」です!

今日は、ピアノランドメソッドを学ぶための、ピアノランドマスターコースへ行ってきました。
早いもので、もう18回目です。

今日の会場は、汐留ベヒシュタインサロン。
素晴らしいピアノなのでクラスのみんなも楽しみにしていました。
みんながいいピアノに触れる事ができるような機会を、樹原先生が意識的に作ってくださっているのだと思います。

今日はスケール(音階)の弾き方などを学びました。
ピアノを学ぶ上で、スケールは非常に重要です。
きれいに弾くのはとても難しい。
特に指くぐりの所が大変ですね。

1の指を寝かさないで立て気味にしておく。
1の指が中に入る事ができるように、手の中に空間を作っておく。
腕が必要以上に持ちあがらないようにする。
手を移動させる時には、1の指を支えにする。

などなどいくつもポイントを教えていただきました。
わかっているるもりだった事も、改めて確認し、レッスンで早速使えそうです。


今日はピアノランドマスターコースでした

2013-09-05

今日はピアノランドマスターコースのセミナーでした。
夏休みが入ったので二か月ぶりです。
この夏は暑さに負けぎみで自分の勉強がはかどらず・・・このセミナーを機にまた頑張ろうと決めながら向かいました。
他の先生とも久しぶりに会えるのでわくわくです。

早めに最寄駅に着いたので、カフェで前回の復習を少しやりました。
本当はもっと早く復習をしないといけなかったのですが(><)

会場に早めに着くと「朝チェック」の真っ最中。
「朝チェック」とは、樹原涼子先生が、授業の前に数人ずつ、手の形や音の出し方をチェックして下さるというものです。
毎回数人ずつグループに分けてやるので、短い時間でもマンツーマンで見ていただく事ができるのです。
今日はきれいな音の出し方を練習していました。
ピアノ一音だけを、ぽーんときれいに出せるように、脱力や手の形、力の向きなどについてレッスンしていました。

今日はプレピアノランドの3巻を勉強しました。
もうピアノを実際に弾くのでとても実践的な学びになります。
今回はすぐ復習をして、しっかりと自分のものにしていきたいと思います(^^)


Newer Entries »
Copyright© 2013-2023 かなでピアノ教室 All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com