カテゴリー: ‘合唱の伴奏’

2018合唱団の望年会

2018-12-17

いつも伴奏やボイトレ指導をしている合唱団の忘年会でした。おっと「望年会」でした。

ステキな漢字ですね(^ ^)

毎年男性と女性交互に幹事を担当、今年は女子の番、いつもいろいろ手作りの暖かい会なのです。

クイズあり、オカリナ演奏あり、バザーもあります。

今年は合唱指導をしてくださっているプロ歌手さんの発表もあり、1週間前に曲を決めたので必死の練習でしたが、たまにはこんな真剣に練習するのも良いですね、え?たまに?いやいつもです笑

その他みんなで歌う曲もたくさんあり、さすが歌が大好きな人が集まっている会です。

皆さん優しくて楽しくていい方ばかり、引き合わせてくださった故K先生に感謝でいっぱいです。

弾いて歌って食べて、音楽っていいなとまた感じた楽しい1日でした。


2018所沢春の合唱交流会

2018-04-22

所沢の合唱団こだまの伴奏をするようになってからもう3回目の合唱交流会。

会場は、教室の発表会と同じ所沢中央公民館で顔見知りの担当さんも見かけたりと、安心感があります。

最初はみんなで普通に歌を歌おう、と始まったサークルだったのが、K先生(私の小学校の時の音楽の先生)が指導しながらハーモニーを取り入れて、今では4部合唱ができるまでになりました。
今回は結構難しい曲にチャレンジです!

元気な方が多くて、厚みのある歌声が特徴の団です。
(私も練習の時にはいつも元気をもらって帰ります)

みんなでお揃いの赤いリボンをつけて🎀

今日も元気な歌声が響きました!


第56回 練馬区春の合唱祭

2017-05-14

私のふるさと、練馬区。
練馬区合唱連盟に所属の混声合唱団しあわせの専属伴奏者となってから、3年目。
懐かしい街で、懐かしいホールでまたピアノを弾くことができてうれしいなあ。
団員の人たちも暖かくて、努力家の人が多いのでいつも元気をもらっています。

区内にこんなにたくさん合唱団があるの?と驚くのですが(この連盟の所属だけで60団体くらい)団によって個性があり聴いているだけでも楽しいです。小学生から上は80代(位かな?)まで歌を楽しむすてきなお祭りです。

練馬区民にはこれが懐かしい人がたくさんいるのでは。

ホールのロビーにはこんなのもあるんですよ。


野外ステージ

2016-05-01

本日は合唱の伴奏のお仕事でした。

舞台は、所沢の大きな公園の中にある野外ステージ。
外で弾くのは初めての経験です。
モニターがないので音が客席に飛んでしまい、
自分の音と、みんなの声がずれる(ように聞こえる)

弾いているうちに、固定してあったはずのペダルが、遠くへズレていき、ふっふめない(キーボードなので)

それに合わせて自分もズレていったら、あっ指揮者が見えない

と焦る事がたくさんありましたが、この気持ちのいい天気の中での演奏は開放的な気持ちになり、焦りも忘れる程とても楽しかったです。

合唱を始めてから、お知り合いも増え、いろいろな経験をさせてもらい、世界が広がりありがたいです(*^^*)


練馬区 合唱祭 2015年秋

2015-10-25

練馬区では、年に二回、文化センターにて合唱祭があり、私が伴奏をやらせていただいている合唱団も毎回出演しています。

今日は秋の合唱祭でした。

image

全部で50以上の団体が出るので、朝から晩までかかります。

シニアの方々だったり、学校のPTA、少年少女合唱団と個性いろいろ。

各団のカラフルな衣装もお楽しみの一つです。

 

伴奏は、間違えたらみなさんに迷惑が掛かってしまうのでソロよりもプレッシャーを感じますが、今回は楽しんで弾くことが出来たのが収穫でした!

いつも合唱ではたくさん勉強させてもらっています・・・

さあ、また新しい曲の譜読みを始めましょ(^^)

 

 

 


Copyright© 2013-2023 かなでピアノ教室 All Rights Reserved.Website is created by pianohp.com