カテゴリー: ‘ピアノの先生、レッスン以外は何しているの?’
今野万実先生、オンラインセミナー
最近ではオンラインで勉強会に出席することがほとんどになりました。
以前なら場所的に無理だったところのセミナーにも参加でき、オンラインも悪くないなあと思います。
今日は今野万実先生の指作りセミナー。
お話が面白く、テンポよくいつも2時間があっという間、とにかく中身が濃い濃い。
メモを取る手が間に合いません。
そしてセミナーでお話なさることの何倍も勉強していらっしゃるのが良くわかります。
人に教える立場の人間として、まずその姿勢から見習わなければいけないといけないとつくづく感じました。
2021初仕事
今はまだレッスンは冬休み中ですが、毎年恒例、発表会のホール抽選会へ行ってきました。
いつも14〜5組はいるのに、今年はたったの3組。
抽選なくして希望の日を取る事ができ…良かったことはよかったのですが、やはりコロナの影響で発表会、イベントの中止にした所が多いのか…とさみしくもありました。
うちも、ちゃんと開催できるだろうか…。
不安でいっぱいですが、去年の発表会は中止になってしまったので、今年はなんとか工夫して開催したいと思います。
今年の発表会は7/25(日)です。
ホールが取れた!
所沢ミューズの改装のせいか、ここ最近ホール抽選の申込人数が増えている様子。
所沢に限らず、昭和に建てたホールの改修時期に入っていて、どこも取りにくくなっているらしいですね。
去年のように毎月取れずずれ込んでもいけないので、今年は7月分からチャレンジしよう!ということで抽選に出向いたのが今年の初仕事。
正月ボケの頭で車を運転し部屋へ入ると、今回もライバルさんが大勢いらしていました。
また当たる気がしない(´-`)
しかし〜!第1〜第3までは取れませんでしたが、なんとか7/6午後夜を取る事ができました。
土曜日は学校がある子もいるし、期末試験近くでベストな日ではないが日にちが決まり、一安心。
次はみんなの曲決めです!!!
2018所沢春の合唱交流会
所沢の合唱団こだまの伴奏をするようになってからもう3回目の合唱交流会。
会場は、教室の発表会と同じ所沢中央公民館で顔見知りの担当さんも見かけたりと、安心感があります。
最初はみんなで普通に歌を歌おう、と始まったサークルだったのが、K先生(私の小学校の時の音楽の先生)が指導しながらハーモニーを取り入れて、今では4部合唱ができるまでになりました。
今回は結構難しい曲にチャレンジです!
元気な方が多くて、厚みのある歌声が特徴の団です。
(私も練習の時にはいつも元気をもらって帰ります)
みんなでお揃いの赤いリボンをつけて🎀
今日も元気な歌声が響きました!
山本美芽先生のピアノ教本セミナー
たくさんは行かれないですが、なるべく勉強会に参加するようにしています。
今回は、行きつけの地元の楽器屋さんでセミナーがありますよ〜と声を掛けていただき行く事にいたしました。
いつもは大抵都内に行くので(表参道や汐留が多いかな)近くでやっていただくと助かります!(また企画してください(^ ^))
今日は、ピアノ教本についてのセミナー。
教本選びは本当に本当に大切で、そしてとても難しい。
生徒さん一人一人、興味、好み、進み具合、得意不得意が違うのでちょうどいいものを選ぶのに頭を悩ませます。
どんどん新しいものが出るので研究も欠かせません。
先生はたくさんの教本を持ち込んで見せてくださいました。
あまりメジャーではないものも見ることができて収穫。
最近楽器店で見かけて気になっていた教本についても教えていただき、早速帰りに購入しました。
それぞれの教本は作曲者が命を込めて作っているもので、どれも素晴らしいものばかり。
きっとどれを使っても、正しくやれば必ず上手になれるでしょう。
でもそれをもっと効果的に取り入れるには、それぞれをよく知って慎重に組み合わせていかねば。
シリーズの最初から最後まで必ず自分でも弾くのが大切、という山本先生のお言葉の通りです。
うーん、そろそろ新しい本棚を買わねば入りきらなくなってきました。
« Older Entries